改正相続法

配偶者居住権が新設されました

今回の相続法改正では、「婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等について持ち戻しが免除されたと推定される」で説明したように、配偶者に対する居住用不動産の贈与等について持ち戻しが免除されたと推定されるという配偶者にとって優遇措置が取られています。

今回説明する配偶者居住権の新設も配偶者の優遇措置となります。

配偶者居住権というのは、配偶者が被相続人の死亡時に所有の建物に居住していた場合には配偶者居住権を取得することにより一定期間あるいは亡くなるまで無償で居住することができる権利です。

この制度がどうして、配偶者の優遇措置なのかご説明します。

被相続人が高齢だった場合、通常は配偶者も高齢です。配偶者は被相続人が亡くなった後もそれまでずっと被相続人と暮らしていた家で暮らしたいと思うのが普通です。

そのため、通常は、被相続人の自宅の土地建物は配偶者に相続させようとすることが多いです。

しかし、遺産が多い家庭では、それでも、何とかなりますが下記のようなケースでは、配偶者が生活に困ってしまうということにもなりかねませんでした。

遺産が、自宅の土地建物4000万円、預貯金4000万円、相続人が配偶者A、子供B、子供Cというケース。

法定相続分では、配偶者A2分の1、子供B4分の1、子供C4分の1となります。

それで、配偶者Aがそのまま自宅で暮らそうとして自宅の土地建物を相続するとすれば配偶者A自宅土地建物4000万円、子供B預貯金2000万円、子供C預貯金2000万円となり配偶者Aは他の遺産は相続できなくなります。

そこで、配偶者Aが、自宅土地建物の所有権ではなく、配偶者居住権を取得することとします。配偶者居住権が、土地建物に対し、どれくらいの評価額となるか、実際に裁判等が始まってみないとわかりませんが法務省は所有権の50%くらいを想定しているようです。

私個人は配偶者居住権は第三者に譲渡したりできない一代限りの権利なので借地権よりも弱いことから、借地割合よりももっと低い割合と評価することが妥当だと思います。

ただ、法務省の例が50%なので、50%として説明します。

先ほどの例で、配偶者Aは、配偶者居住権を取得するのであれば評価額が自宅土地建物の50%である配偶者居住権を取得することとなりますから配偶者Aは配偶者居住権2000万円となります。

配偶者Aは、遺産総額8000万円の2分の1である4000万円を取得できますからまだ、2000万円を相続することができます。そこで、預貯金から2000万円を取得することができます。

子供Bと子供Cは、配偶者居住権付きの土地建物を2分の1ずつ相続して預貯金も1000万円ずつ相続するかどちらかが配偶者居住権付きの土地建物を相続し預貯金2000万円を相続するかという話になります。

配偶者がこれまで自宅に引き続き住もうと思ったら評価額の高い自宅の所有権を相続しなければならなかったのに、これからは、所有権よりも評価額が低い配偶者居住権を取得することにより所有権と配偶者居住権の差額分を預貯金等で相続することができ配偶者が引き続き自宅に住める上に預貯金も相続することができ、今後の生活に支障が出にくくなるということになりました

この配偶者居住権は、遺贈により取得させることもできますが生前遺贈をせずに亡くなった場合は、遺産分割調停や審判の中で、配偶者が配偶者居住権を取得したいと主張すれば、配偶者が配偶者居住権を取得することが可能となります。

ただし、この配偶者居住権は、今回の改正の目玉であったにもかかわらず登記などが必要なことから、施行は、2020年4月1日から、となっています。

したがって、改正相続法が7月1日から施行されたとしても配偶者居住権を取得することができません。その点は注意が必要となります。


▶︎ お問い合わせ・ご相談・ご依頼はこちらから。

▶︎ 高島総合法律事務所について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


もしあなたが相続のことでお悩みでしたら、ぜひともお問い合わせください。相続に関することであればどんな些細なことでも構いません。悩むあなたのパートナーとして親身に寄り添い解決を目指します。

なお、初回相談料30分5,000円(税別)いただいています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高島総合法律事務所

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1-11-7 第二文成ビル9階

(虎ノ門駅から徒歩4分・霞ヶ関駅から徒歩6分)

03-3539-3339

代表弁護士:高島秀行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等については、持ち戻しが免除されたと推定されます前のページ

配偶者短期居住権も創設されました次のページ

関連記事

  1. 改正相続法

    改正相続法により遺留分について大きく変わりました

    改正相続法のうち、今回は、遺留分について説明します。遺留分とい…

  2. 改正相続法

    改正相続法により遺産分割協議が成立しなくても預金が下ろせるようになりました

    以前は、預金は金銭債権だから、各相続人は自分の相続分は直接銀行に行って…

  3. 改正相続法

    令和元年(2019年)7月1日から改正相続法が施行されます

    昨年、相続法が改正され、今年の7月1日から改正相続法が施行されます。…

  4. 改正相続法

    配偶者短期居住権も創設されました

    前回、配偶者の権利を強化するために改正相続法では、配偶者居住権が創設さ…

  5. 改正相続法

    自筆証書遺言を法務局で保管してくれるようになります

    相続法の改正で遺言については2つ大きな改正がなされました。1つ…

  1. 相続手続き

    相続で弁護士に相談・依頼する際の流れとは?問い合わせから解決に至るまでの手順
  2. インタビュー

    高島秀行弁護士インタビュー 相続でお悩みの方に伝えたいこと
  3. 相続放棄

    相続放棄の取消はできるのか?認められる場合と取消の方法について
  4. 解決事例

    父の相続について相続放棄をしても、父方の祖母の代襲相続人として相続権や遺留分を請…
  5. 相続手続き

    遺産相続で悩むあなたが弁護士選びで見るべき”7つ”のポイ…
PAGE TOP