-
配偶者短期居住権も創設されました
前回、配偶者の権利を強化するために改正相続法では、配偶者居住権が創設されたというお話をしました。今回は、配偶者居住権と名前が似ている配偶者短期居住権が創設されたというお話です。配偶者短期居住権は、配偶者居住権と名前は似ていますが、異なる権利です。配偶者居住権は、遺贈や遺産分割により設定される、配偶者が亡くなるまでその建物に住んでいることができる権利です。…
-
配偶者居住権が新設されました
今回の相続法改正では、「婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等について持ち戻しが免除されたと推定される」で説明したように、配偶者に対する居住用不…
-
婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等については、持ち戻しが免除されたと推定されます…
改正相続法では、配偶者の権利が強化されています。今回は、その1つである婚姻期間20年以上の配偶者、即ち夫や妻に居住用不動産を贈与や遺贈をすると持ち戻しの…
-
自筆証書遺言を法務局で保管してくれるようになります
相続法の改正で遺言については2つ大きな改正がなされました。1つは、前回ご説明した自筆証書遺言の財産目録は自筆で書かなくてもよいということです。も…
-
相続法の改正により自筆証書遺言の作成が簡単に
今回は、7月1日から施行されるのではなくもう今年の1月13日に施行されてしまっている改正相続法の話となります。遺言書には、公証役場で作る公正証書遺言と作…
-
改正相続法により遺産分割協議が成立しなくても預金が下ろせるようになりました
以前は、預金は金銭債権だから、各相続人は自分の相続分は直接銀行に行って下ろせるというのが最高裁判例でした。ところが、平成28年の最高裁判決以降は預金債権は遺…
-
改正相続法により遺留分について大きく変わりました
改正相続法のうち、今回は、遺留分について説明します。遺留分というのは、簡単に言うと、兄弟姉妹以外の相続人に認められる最低限保障される相続分のことです。兄…
-
令和元年(2019年)7月1日から改正相続法が施行されます
昨年、相続法が改正され、今年の7月1日から改正相続法が施行されます。即ち、今年の7月1日以降に発生した相続からは、新しい相続法が適用されることになります…
-
兄弟に暴力的な者がいても遺産分割調停で解決できる|高島総合法律事務所における実際の解決事例
法律相談私の兄は、暴力的で、遺産を自分が多く取得しようとしています。公平に分けたいのですがどうしたらよいでしょうか。事件受任暴力的で…
-
借地権も遺産として相続の対象となり、その分の代償金も請求できる|高島総合法律事務所における実際の解決…
法律相談実家の建物は、借地の上に建っています。姉が、借地は地主に地代は支払わないといけないし建物は古いから、無償で引き取ると言っています。その分の代償金は受…