改正相続法

婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等については、持ち戻しが免除されたと推定されます

改正相続法では、配偶者の権利が強化されています。

今回は、その1つである婚姻期間20年以上の配偶者、即ち夫や妻に居住用不動産を贈与や遺贈をすると持ち戻しの免除の推定がされるということについてお話しします。

具体的にどういうことか説明します。

Aさんには、妻Bと子供CDがいました。
Aさんは、自宅(評価額2000万円)を妻Bに税法上の贈与の特例を使って生前贈与をしました。
Aさんが亡くなった際に、預貯金が6000万円残されていました。

法律が改正される前は、この場合、自宅の生前贈与は特別受益となり、遺産に加えて相続分を計算することとなりますから遺産は
【預貯金6000万円+自宅2000万円=8000万円】
となります。

この「特別受益」を遺産に加えて相続分を計算することを「持ち戻し」と言います。

そして、法定相続分は、妻B2分の1、子供C4分の1、子供D4分の1となりますから取得する遺産は、妻B4000万円、子供C2000万円、子供D2000万円となります。

妻Bは既に自宅2000万円をもらっていますから、BCDは預貯金6000万円を2000万円ずつ分けるということになります。

ところが、改正相続法では、特別受益の持ち戻しを免除することが推定されていますので持ち戻しを免除しないことを示す証拠がない限り、持ち戻しが免除されることとなります

ここで、先ほど説明したとおり、「持ち戻し」とは、生前贈与された自宅(「特別受益」)を遺産に加えて相続分を計算することです。

これに対し、「持ち戻しの免除」とは、生前贈与された自宅(「特別受益」)を遺産に加えずに相続分を計算してよいということです。

そうなると、前記の例では、妻Bに生前贈与された自宅(「特別受益」)は遺産に加算しなくてよいこととなりますから、遺産は6000万円となり、法定相続分は、妻B2分の1、子供C4分の1、子供D4分の1ですから妻Bは、預貯金を3000万円、子供C、Dは預貯金を1500万円ずつ相続するということとなります。

妻Bは、改正される前の相続法によれば自宅と預貯金合わせて4000万円しか受け取れませんでしたが改正相続法によれば自宅と預貯金を合わせて5000万円を受け取ることが可能となるということです。

これが、婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産の贈与等の持ち戻しの免除の推定となります。

この持ち戻しの免除の推定は、婚姻期間20年委以上の配偶者に、生前贈与や遺言書を書かないと受けられませんので、亡くなった配偶者が残された配偶者に対し生前贈与するか遺言書を生前に書いておく必要があります

また、贈与や遺言の対象は居住用不動産ですから賃貸アパート等は、対象になりませんので、注意が必要です。

住居兼店舗や住居部分がある賃貸マンション等は全部が持ち戻し免除がされるのか住居部分だけ持ち戻しが免除されるのか、意見が分かれますので裁判で争われることになると思います。


▶︎ お問い合わせ・ご相談・ご依頼はこちらから。

▶︎ 高島総合法律事務所について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


もしあなたが相続のことでお悩みでしたら、ぜひともお問い合わせください。相続に関することであればどんな些細なことでも構いません。悩むあなたのパートナーとして親身に寄り添い解決を目指します。

なお、初回相談料30分5,000円(税別)いただいています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高島総合法律事務所

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1-11-7 第二文成ビル9階

(虎ノ門駅から徒歩4分・霞ヶ関駅から徒歩6分)

03-3539-3339

代表弁護士:高島秀行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




自筆証書遺言を法務局で保管してくれるようになります前のページ

配偶者居住権が新設されました次のページ

関連記事

  1. 改正相続法

    自筆証書遺言を法務局で保管してくれるようになります

    相続法の改正で遺言については2つ大きな改正がなされました。1つ…

  2. 改正相続法

    配偶者居住権が新設されました

    今回の相続法改正では、「婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産…

  3. 改正相続法

    配偶者短期居住権も創設されました

    前回、配偶者の権利を強化するために改正相続法では、配偶者居住権が創設さ…

  4. 改正相続法

    改正相続法により遺産分割協議が成立しなくても預金が下ろせるようになりました

    以前は、預金は金銭債権だから、各相続人は自分の相続分は直接銀行に行って…

  5. 改正相続法

    改正相続法により遺留分について大きく変わりました

    改正相続法のうち、今回は、遺留分について説明します。遺留分とい…

  6. 改正相続法

    相続法の改正により自筆証書遺言の作成が簡単に

    今回は、7月1日から施行されるのではなくもう今年の1月13日に施行され…

  1. 遺留分

    遺留分減殺請求訴訟の前に知るべき、訴訟の流れや費用・管轄裁判所
  2. 解決事例

    遺言書があっても遺留分は請求できる|高島総合法律事務所における実際の解決事例
  3. 遺産分割

    遺産相続トラブルはなぜ起きやすい?トラブルが起きる”5つ”の理由と対策
  4. 遺産分割

    寄与分|親の介護で苦労したあなたが相続分を増やす唯一の方法
  5. 遺産分割

    遺産分割協議書の書き方|準備から記載事項・提出までを弁護士が解説
PAGE TOP