2018年 5月

  1. 解決事例

    父の相続で相続分以上に相続していても、母の相続では特別受益にはならず、遺留分を請求できる|高島総合法…

    前回に引き続き、今回の記事では、実際に私が受任し解決に導いた事例を紹介します。法律相談相談者の母が亡くなりました。兄弟は3人で、…

  2. 解決事例

    父の相続について相続放棄をしても、父方の祖母の代襲相続人として相続権や遺留分を請求できる|高島総合法…

    前回に引き続き、今回の記事では、実際に私が受任し解決に導いた事例を紹介します。法律相談相談者は既に父を亡くしていました。父方の祖…

  3. 解決事例

    父母が離婚し、母の戸籍に入り生活してきたとしても、父方の祖父の代襲相続人として相続権や遺留分を請求で…

    前回に引き続き、今回の記事では、実際に私が受任し解決に導いた事例を紹介します。法律相談父母が子供のころに離婚し、自分は母の戸籍に入り…

  4. 解決事例

    遺言書があっても遺留分は請求できる|高島総合法律事務所における実際の解決事例

    今回の記事では、実際に私が受任し解決に導いた事例を紹介します。法律相談「母が亡くなっても母と同居していた兄弟から数年たっても…

  5. 遺産分割

    遺産分割協議書の書き方|準備から記載事項・提出までを弁護士が解説

    遺産分割協議が完了したら必ず遺産分割協議書を作成しましょう、普段私はこのようにお伝えしています。ところが、遺産分割協議書は大事な役割を持つにもかかわらず…

  1. 遺留分

    遺留分減殺請求できる代襲相続人は誰か?遺留分の割合とともに紹介
  2. 解決事例

    生前の他の相続人による預金の使い込みは返還請求できる|高島総合法律事務所における…
  3. 相続放棄

    被相続人が連帯保証人だったことを熟慮期間が過ぎてから知った場合
  4. 解決事例

    兄弟に暴力的な者がいても遺産分割調停で解決できる|高島総合法律事務所における実際…
  5. 遺留分

    遺留分|前妻の子に遺産を渡さなければならない?少なくする方法は?
PAGE TOP