2019年 6月

  1. 改正相続法

    相続法の改正により自筆証書遺言の作成が簡単に

    今回は、7月1日から施行されるのではなくもう今年の1月13日に施行されてしまっている改正相続法の話となります。遺言書には、公証役場で作る公正証書遺言と作…

  2. 改正相続法

    改正相続法により遺産分割協議が成立しなくても預金が下ろせるようになりました

    以前は、預金は金銭債権だから、各相続人は自分の相続分は直接銀行に行って下ろせるというのが最高裁判例でした。ところが、平成28年の最高裁判決以降は預金債権は遺…

  3. 改正相続法

    改正相続法により遺留分について大きく変わりました

    改正相続法のうち、今回は、遺留分について説明します。遺留分というのは、簡単に言うと、兄弟姉妹以外の相続人に認められる最低限保障される相続分のことです。兄…

  4. 改正相続法

    令和元年(2019年)7月1日から改正相続法が施行されます

    昨年、相続法が改正され、今年の7月1日から改正相続法が施行されます。即ち、今年の7月1日以降に発生した相続からは、新しい相続法が適用されることになります…

  1. 相続手続き

    遺産相続手続きの期限|過ぎてしまった場合のデメリットと対策
  2. 遺産分割

    遺産相続トラブルはなぜ起きやすい?トラブルが起きる”5つ”の理由と対策
  3. 解決事例

    遺留分減殺請求に対し、特別受益などを主張して減額することができる|高島総合法律事…
  4. 解決事例

    相手方が遺言書を隠匿したと認められ相続欠格が認められた|高島総合法律事務所におけ…
  5. 遺留分

    生前贈与は相続トラブルのタネ!数年前の生前贈与は遺留分の対象となるのか?
PAGE TOP