改正相続法

配偶者短期居住権も創設されました

前回、配偶者の権利を強化するために改正相続法では、配偶者居住権が創設されたというお話をしました。

今回は、配偶者居住権と名前が似ている配偶者短期居住権が創設されたというお話です。

配偶者短期居住権は、配偶者居住権と名前は似ていますが、異なる権利です。

配偶者居住権は、遺贈や遺産分割により設定される、配偶者が亡くなるまでその建物に住んでいることができる権利です。

これに対し、配偶者短期居住権は、相続開始時点で、亡くなった方の配偶者が遺産である建物に居住していた場合は一定期間その建物に居住できる権利です。

これまで、亡くなった方と同居していた相続人は、遺産分割協議が成立するまでは、無償でその建物に居住することができるというのが判例でした。

しかし、逆に、この判例に従えば遺産分割協議が成立すると直ぐに出て行かなければなりません。

また、配偶者が居住している建物を配偶者以外に相続させるという遺言がある場合や配偶者が居住している建物を売ってその代金を相続分に従い分けるという遺言がある場合には遺産分割協議は必要ありませんから、配偶者は、直ぐに建物から出て行かなければならなくなってしまいます。

そこで、改正相続法では、遺産分割協議が成立したとしても相続開始から6ヶ月を経過していない場合は配偶者は引き続き居住していた建物に居住する権利が認められました

また、遺言書や遺贈などで、建物を取得した人から建物から出ていくように求められたとしても出て行くように請求されたときから、6ヶ月は建物に居住する権利が認められるとしました。これらが、配偶者短期居住権です。

配偶者短期居住権は、それまで住んでいた住居から直ぐに出て行かなくてもよい権利なのです。ただ、一定期間が経過すると出て行かなければならない権利です。

これに対し、前回ご説明した配偶者居住権は遺贈や遺産分割協議によって、その建物に亡くなるまで居住することができる権利ということになります。

このように名前が似ていても、配偶者居住権と配偶者短期居住権は内容が異なります。

ただ、どちらも配偶者の権利を強化するために認められたという点では同じになります。

ただし、この配偶者短期居住権も、施行は、配偶者居住権と同じく2020年4月1日から、となっています。

したがって、改正相続法が7月1日から施行されましたが、配偶者居住権を取得することができません。2020年4月1日以降に発生した相続から、適用されることとなります。その点は注意が必要となります。


▶︎ お問い合わせ・ご相談・ご依頼はこちらから。

▶︎ 高島総合法律事務所について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


もしあなたが相続のことでお悩みでしたら、ぜひともお問い合わせください。相続に関することであればどんな些細なことでも構いません。悩むあなたのパートナーとして親身に寄り添い解決を目指します。

なお、初回相談料30分5,000円(税別)いただいています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高島総合法律事務所

〒105-0001

東京都港区虎ノ門1-11-7 第二文成ビル9階

(虎ノ門駅から徒歩4分・霞ヶ関駅から徒歩6分)

03-3539-3339

代表弁護士:高島秀行

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




配偶者居住権が新設されました前のページ

関連記事

  1. 改正相続法

    改正相続法により遺留分について大きく変わりました

    改正相続法のうち、今回は、遺留分について説明します。遺留分とい…

  2. 改正相続法

    配偶者居住権が新設されました

    今回の相続法改正では、「婚姻期間20年以上の配偶者に対する居住用不動産…

  3. 改正相続法

    改正相続法により遺産分割協議が成立しなくても預金が下ろせるようになりました

    以前は、預金は金銭債権だから、各相続人は自分の相続分は直接銀行に行って…

  4. 改正相続法

    相続法の改正により自筆証書遺言の作成が簡単に

    今回は、7月1日から施行されるのではなくもう今年の1月13日に施行され…

  5. 改正相続法

    自筆証書遺言を法務局で保管してくれるようになります

    相続法の改正で遺言については2つ大きな改正がなされました。1つ…

  1. 遺留分

    遺留分減殺請求の内容証明の書き方【見ながら書けるサンプル付き】
  2. 遺言

    遺言執行者の権利と義務・いない場合の選任の方法・報酬について
  3. 遺留分

    遺留分をより多く貰いたい!不動産の評価額を上げて請求額を増やす方法
  4. 相続放棄

    相続放棄の手続き|必要書類や申述の流れ・かかる費用について
  5. 解決事例

    借地権も遺産として相続の対象となり、その分の代償金も請求できる|高島総合法律事務…
PAGE TOP